Quantcast
Channel: ヒトリゴトのセカイ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1509

まだ

$
0
0

一太郎と花子の時代に、ある高校の文化祭に行って、

早押しクイズボタンも自作で、と言う、高校生のクオリティーとは思えないような文化祭に行ったことがある。その時、その学校は、おそらく全国で一番偏差値が高かったかな、くらいの学校で。感動したのを覚えてる。

 

そして、自分の子供の時代の文化祭は、

パンフレットはアプリで。

撮影はドローンで。

支払いはなんとかペイで。

模型は3Dプリンターで。

オンライン文化祭も同時開催で。

 

中高生だよ?やってるの、中高生なんだよ?

だいぶ大人の手が入ってるんでしょって思ったけど、本当に生徒がやってるんだって。高校生がやるから、中学生も頑張るらしい。この構図が本当にすごいなって。もうついていけないよ。

ジェットコースターもあるらしいよ。そのうち、メリーゴーランドもできるんじゃない?いや、子供が乗れる電車かな。

来年あたりは、ロボットが校内を案内してるんじゃない?知らないだけで、そんな学校も既にありそうだけど。

プロジェクションマッピングやドローンショーもやってるところがあるみたい。

 

中高文化祭の歩き方っていう特別号があったら見てみたい。それももはや本でもないんだろうなぁ。デジタルで。

それも私が知らないだけであるのかな。

 

ほんと。お友達がいろんな学校に散らばっているので、いろんな話を聞いて、もう時代は変わったなぁって、毎年つくづく思う。

 

 

失敗できる年齢の時に挑戦できるっていい。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1509

Trending Articles