Quantcast
Channel: ヒトリゴトのセカイ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1442

中受で

$
0
0

一番辛かったのは、

塾にお迎えに行って、帰ってきてから夕食を食べさせて、お風呂に入って寝る。

21時に迎えに行って、21時半に帰宅、すぐにキッチンに立って作っておいた食事を温め直して出す。これを10分以内で。

しかも、ここで一番の難関が子供の分だけならいいのだけど、夫が頑なに先に食事を終えててくれないこと。必ず子供の帰宅を待たれてしまい、そこからゆーっくり食事をされて、23時にフルーツを出し始めて、一向に一日を終えられない。私はそこから食器を洗ったりだから。これが3年続いて、それがとにかく辛かった。もちろん、勉強時間も確保できないし。夫が食事を待つから、寝る時間も24時を過ぎてしまう。うちは何度言ってもダメだったので。

でも夫が不在の時は22時半に寝てたので、いなければ睡眠時間の確保ができた。幸い、その時期は1年のうち2/3以上不在だったので助かった。

 

他の家庭は、父親が迎えに行ってる間に母親が食事の準備をしていたので、それがベストだと思う。

塾のない日は家族でゆっくり食べたらいいから。

 

模試の送迎も行きと帰りで分担したり、受験日も分担すると体力的に全然違う。

私は一人で全部こなしたので、これは受験日は無理だなと思って、ホテルを早めにとりました。例えば3日目の受験途中に1日目の学校の合格通知がきたら、すぐ手続きをしなくちゃいけないので、ホテルで待機して、合格発表後すぐ1日目の学校に行けるように。

午後校を受ける前に仮眠できるようにホテルをとりました。父親が動いてくれるなら、お昼に車で来てもらって、近くの駐車場に車をいれて休むのもあり。ついでに昼食も持ってきてもらえるとかなり助かる。

 

母親一人ではこなせないから。

私はしたけど、でも、人生で一番忙しかったし、合格した学校の手続きに行った後に戻る電車が止まって、子供のお迎えに間に合わないかもしれない状況になったので、やはり緊急時に動ける大人がもう一人いた方がいいと思う。入試日はスマホ持ち込み禁止だったりして連絡がとれないので。

 

加えて、入試日も帰宅したら食事の準備が必ずあるので、帰ったらすぐ家事にとりかからなきゃいけない。

入試日に自分が着る服も3日分くらい準備しておくと悩まなくてすみます。

食事もサバ缶と納豆を1週間分くらい買い置きして、万が一何もできなかったら、ご飯とサバ缶と納豆くらいは出せるようにしました。

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1442

Trending Articles