確かに
備蓄米、いらないよね。足りなくなったら出す、と言うなら、今だよね。人口も減ってるから、もう備蓄米の量を減らしてもいい気がする。 でも、田んぼは減らさない方がいいと思う。これまで作ることができていた気候の地域が、お米を栽培できない気候になるかもしれないから。そこを見極めて整理していかないと。
View Articleでも
台風が来るから、これから1週間はもう来ないでしょ。まぁ、日本の領空に入ったことも問題だけど、既に学校が中国人だらけなのは大丈夫なの?子供は普通だし親も良い人が多いけど、紛れてない?何がなんでも御三家。何がなんでも東大。の中国人は怪しんで見てしまっている。ごめんなさい。私の理論では、そこまで必死に勉強をさせるなら大学は海外へ行かせると思うから、です。
View Article推薦入試と親ガチャ
推薦入試で、親の研究を継承していたり、親が全面協力して良い題材の研究を進めていたり、親の経済力で材料を存分に購入できたりする人が、他の人よりも良い研究をしたとみなされて推薦入試で合格していくことは、まさに親ガチャだと思う。でも、その子はそれで大成するかもしれないから否定もできないし。じゃあ帰国子女の子が英語の成績だけで合格していくことは?になっていくし。...
View Article後ろ姿。
やはり、制服が小さくなっていた。買うか、買わないか。あと2ヶ月。多分いける。って、もうテンソク状態。制服がユニクロ価格ならなんとも思わないけど、また身長が伸びるのに、あと2ヶ月着たら次は来年度まで着ない服を今買うのはリスクが高いし。大きめを買ったらブカブカでしょ?なんなの、この服選び。1年で10センチ伸びたら、また来年も買うでしょ。次の年も10センチ伸びたら、また買うんでしょ。数ヶ月しか着ない服を一...
View Articleこれからは
なんとかオリンピックで実績を残していて、それが個々の努力ではなく学校単位や部活単位で経験値から対策をとることができる、切磋琢磨して頑張ることが標準化されている学校を選ぶといいのかもしれない。 推薦入試で、独自の研究だけではなく、英検漢検、なんとかオリンピックなど、相対的に評価された学力の提出も必須にして欲しい。
View Article東大の推薦入試は
各学校に厳しい人数制限があるから、皆さん怒っているのです。誰でも受験できるならいい。あの学校は4人しか東大推薦の入試に挑めません。だから、悠仁さんが受験を希望するなら、特別枠で受験した方がいいと思う。
View Article可能なら
結婚じゃなく、事実婚にしたらどうだろう。前妻の子供が会いに来られるように。相手の女性だって、その男性の状況はよく知っていてお付き合いしているはずだから。そこは、それこそ頑張りどころじゃないのかな。
View Article私は
幼少期に怒鳴られたこともないし、そんなに怒られるようなこともなかった。大人になって、怒鳴らないと躾ができないと思っている教師がいて驚いた。私が通ってた学校には、そんな声を荒げるような教師は1人も存在しなかったから。ただまぁ、漫画に出て来そうな学校だよねって転校して入ってきた子は皆驚いていた。穏やかで、誰もイライラしていない。誰かがいたずらをすると、あなたは大丈夫だった?と優しく声をかけられる。それが...
View Article少子化なのに
少子化なのに、教師が忙しい。田舎に住んでる親戚が、少子化で生徒は少ないけど先生は多いから手厚いって言ってた。教師が忙しいのは都会だけなのかも。と言うイメージを10年前から持ってます。忙しくない教師は、見つからないように静かに楽しく生きているのよ。モンペもいない田舎の小さな学校で。その環境が良いのなら、地方に行けばいいだけ。
View Articleちなみに
都会の公立で、算数セットも買えない家庭があるから、とかで、学校から、厚紙にコピーした九九カードを配布され、それを親が切って全てに名前を書いて、穴を開けて紐を通す、と言う苦行を手伝ったことがあります。いろんな人が住んでいるからね。...
View Articleそういえば、
中受の説明会の時に、ウッキウキで新しく大きな工作室を作ります!って言ってた学校があって、工作室にそんなにテンション上がるかなぁ、と思っていたのだけど。今ならわかる。推薦入試のために、いろいろ実験したり、ロボットを作ったり?何かを飛ばしたり?走らせたり?する生徒が増えるのを見込んでのことだったんだ。あの学校、先を見てたのか。良い学校だったんだ。ぼーっと聞いてしまっていたけど、最高かよっ!
View Article